ヘラクレスオオカブトの飼育方法【寿命/温度管理/成虫飼育/幼虫飼育 】をまとめてみた!

ヘラクレスオオカブトの飼育方法【寿命/温度管理/成虫飼育/幼虫飼育 】をまとめてみた!

ヘラクレスオオカブトの飼育は難しそう…と、思っている方はいませんか?

実はヘラクレスオオカブトの飼育はとっても簡単で、誰でも飼育できてしまうんです!特に成虫の飼育は簡単で、ある程度の温度管理さえしておけば卵を産ませて増やすことも難しくありません。

この記事ではヘラクレスオオカブトの飼育方法について必要な情報を網羅的にまとめてみましたので、以下の目次欄から気になる内容をクリックしてご覧になってみてください。

ヘラクレスオオカブトの飼育方法|成虫飼育方法

ここからはヘラクレスオオカブトの成虫飼育方法について解説していきます。

ここで解説する内容は以下の2点です。それぞれクリックで飛べるようになっていますので、気になるところからご覧ください。

ヘラクレスオオカブトの成虫飼育|おすすめ成虫マット

ヘラクレスオオカブトの成虫飼育には針葉樹マットがおすすめです。なぜなら、針葉樹マットにはコバエやダニの発生を防止する効果や消臭効果があるからです。

以下の記事では、より具体的におすすめの針葉樹マットを紹介していますので、気になる方は併せてご覧ください。

ヘラクレスオオカブトの成虫飼育におすすめのマットをご紹介!

ヘラクレスオオカブトの成虫飼育|おすすめ昆虫ゼリー

ヘラクレスオオカブトの成虫飼育におすすめの昆虫ゼリーは「プロゼリー/KBファーム」です。

この昆虫ゼリーは高栄養価でかつ、値段が安いことが特徴です。ヘラクレスオオカブトの食いつきも非常に良いので、多くのプロブリーダーさんから愛用されています。

以下の記事ではヘラクレスオオカブトにおすすめの昆虫ゼリーを選ぶ上で重要なポイントから、プロゼリーを含むおすすめ昆虫ゼリーをご紹介していますので、併せてご覧ください。

ヘラクレスオオカブトの昆虫ゼリーは何がおすすめ!?選び方からご紹介!

ヘラクレスオオカブトの飼育方法|産卵方法

ここではヘラクレスオオカブトの産卵方法についてご紹介していきます。

ここで紹介していく内容は以下の2点です。それぞれクリックで飛べるようになっていますので、気になるところからご覧ください。

ヘラクレスオオカブトの産卵|おすすめ産卵マット

ヘラクレスオオカブトのおすすめ産卵マットは「黒土マット/月夜野きのこ園」です。

このマットは産卵マットに求められる“微粒子”と“高熟度”の2点を満たしており、ヘラクレスオオカブトの産卵に最適なマットと言えるでしょう。

ヘラクレスオオカブトの産卵マットを選ぶ基準や、その他のおすすめ産卵マットについて解説している記事をご用意しましたので、併せてご覧ください。

ヘラクレスオオカブトにおすすめの産卵マットをご紹介!

ヘラクレスオオカブトの産卵|産卵セットの組み方

ヘラクレスオオカブトの産卵セットの組み方は以下の通りです。

産卵セットの組み方
  1. まずは交尾させる
  2. マットのガス抜きをする
  3. ガス抜きしたマットに加水する
  4. 加水したマットをケースに固詰めする
  5. 転倒防止剤やゼリーを入れて完了!

以下の記事では、それぞれについて詳しく解説をしているので、産卵セットの組み方がわからない方は併せてご覧ください。

ヘラクレスオオカブトの産卵セットの組み方をご紹介!

ヘラクレスオオカブトの飼育方法|採卵~卵管理方法

ここからはヘラクレスオオカブトの採卵~卵の管理方法についてご紹介していきます。

ここで触れていく内容は以下の2点です。それぞれクリックで飛べるようになっていますので、気になるところからご覧ください。

ヘラクレスオオカブトの採卵|おすすめ採卵アイテム

ヘラクレスオオカブトの採卵時に卵を掴むアイテムは「やわらかピンセット/ムヨーグ」がおすすめです。ヘラクレスオオカブトの卵は非常にデリケートですので、素手で掴むことは絶対におすすめしません。

以下の記事ではやわらかピンセットについて詳しく紹介していますので、気になる方は併せてご覧ください。

やわらかピンセットは採卵時の必需品!幼虫管理にも超便利!

ヘラクレスオオカブトの卵管理|おすすめ卵管理方法

ヘラクレスオオカブトの卵管理はオアシスでの管理をおすすめします。オアシスとは園芸用スポンジのことで、この管理方法を実践すると、孵化の様子が確認できたり、清潔な環境が保てたりとヘラクレスオオカブトの卵管理には最適な方法と言えるでしょう。

オアシスでの卵管理について詳しく紹介している記事をご用意しましたので、ヘラクレスオオカブトの卵の管理方法がわからない方は併せてご覧ください。

ヘラクレスオオカブトの卵管理はオアシスがおすすめ!

ヘラクレスオオカブトの飼育方法|幼虫飼育方法

ここではヘラクレスオオカブトの幼虫飼育について解説していきます。大きなヘラクレスオオカブトを生み出すには、大きな幼虫を育てなければなりません。

ここで解説する3点を抑えて、大きな幼虫を育てていきましょう。(それぞれクリックで飛べるようになっていますので、気になるところからご覧ください。)

ヘラクレスオオカブトの幼虫飼育|おすすめ幼虫マット

ヘラクレスオオカブトの幼虫飼育におすすめのマットは「レギュラーマット|Rush1(通称:ラッシュマット)」です。

このマットは現在(2021年6月14日時点)のヘラクレスオオカブトのギネス記録である181㎜を生み出したマットであるにもかかわらず、非常にお求めやすい価格という超おすすめマットです。

ヘラクレスオオカブトの幼虫用マットを選ぶ基準や、その他のおすすめマットについては以下の記事にて紹介していますので、気になる方は併せてご覧ください。

ヘラクレスオオカブトの幼虫飼育用マットのおすすめをランキングでご紹介!

マットのガス抜きは忘れずに

ヘラクレスオオカブトの幼虫用マットを扱う際は、必ずガス抜きを事前に済ませておくようにしましょう。ガス抜きを怠ると、最悪の場合幼虫が死んでしまうことがありますので十分に注意しましょう。

ガス抜きの方法は以下の記事を参考にしてください。

発酵マットのガス抜きの方法や期間をご紹介!

ヘラクレスオオカブトの幼虫飼育|幼虫のマット交換頻度

ヘラクレスオオカブトの幼虫のマット交換頻度は3か月と20日前後がおすすめです。こちらはアマゾニコ式ヘラクレスオオカブトのブリード方法でも紹介している、ギネスブリーダーが実践している交換頻度になります。

ただし、マットの交換頻度はケースの中に入っているマットの量や、管理している湿度や温度によっても変化しますので、マットが劣化してきたと感じたら交換してあげましょう。

以下の記事では、ヘラクレスオオカブトの幼虫のマット交換頻度をより具体的に、そしてマット交換のやり方も含めて解説していますので、併せてご覧ください。

ヘラクレスオオカブトの幼虫のマット交換頻度は?大きく育てるマット交換のやり方をご紹介!

ヘラクレスオオカブトの幼虫飼育|幼虫期間

ヘラクレスオオカブトの幼虫期間は以下の通りです。

ヘラクレスオオカブトの幼虫期間
  • オスの場合:1年半~2年ほど
  • メスの場合:1年~1年半ほど

幼虫期間の定義=「孵化~羽化までの期間」かつ「常に24度前後での飼育下の場合」

オスのほうが体が大きい分、幼虫期間が長い傾向にあるようです。

以下の記事ではヘラクレスオオカブトの幼虫期間だけではなく、蛹の期間についても紹介していますので、併せてご覧ください。

ヘラクレスオオカブトの幼虫期間はどれくらい?

ヘラクレスオオカブトの飼育方法|蛹~羽化後の管理方法

いよいよヘラクレスオオカブトの飼育方法もこれで終わりになります。

ここで紹介するのは以下の2点です。それぞれクリックで飛べるようになっていますので、気になるところからご覧ください。

ヘラクレスオオカブトの蛹|人工蛹室の作り方

ヘラクレスオオカブトの幼虫は飼育下で蛹室を作ると、自分の蛹サイズよりも小さな蛹室を作ってしまうことが多々あるめ、幼虫が自分で作った天然蛹室のまま蛹化させてしまうと、ほぼ100%の確率で角が曲がってしまいます。そうなる前に、前蛹の状態で取り出して人工蛹室に移してあげましょう。

人口蛹室の作り方は以下の通りです。

ヘラクレスオオカブトの人工蛹室の作り方
  1. オアシス(園芸用スポンジ)をスプーンなどでくりぬく
  2. 蛹のお尻から角先にかけて高さが出るように傾斜をつけてくりぬく
  3. 乾燥しないように、スポンジに水をまんべんなくしみこませる

人工蛹室が完成したら、前蛹(あるいは蛹)をゆっくりと入れましょう。人口蛹室ごとケースに入れて、ふたを閉めたら2~3か月そっとしておけば羽化してくるはずです。

ヘラクレスオオカブトの羽化後の管理方法

ヘラクレスオオカブトが無事に羽化をしたら、乾燥気味の環境で管理をするために、まずはふたを開けてしまいましょう。

羽化直後のヘラクレスオオカブトは水分量が多いことに加え、さらにオアシスの水分もあいまって、ふたを閉めた状態で管理をしてしまうとカビが発生して、最悪の場合ヘラクレスオオカブトが死んでしまうこともあります。

羽化後1週間ほどしたら、針葉樹マットを入れた別のケースに移して成熟するのを待ちましょう。

ヘラクレスオオカブト飼育のその他情報

最後に、ヘラクレスオオカブトの飼育を始める方が知っておくとよい情報をまとめておきます。

ここで確認する内容は以下の3点です。クリックで飛べるようになっていますので、気になるところからご覧ください。

ヘラクレスオオカブトの飼育温度

ヘラクレスオオカブトの飼育温度は23度前後がおすすめです。ただし、許容範囲としては18度~28度と言われているので、この範囲内で飼育する限りは死んでしまうということはないでしょう。

なぜ23度前後がおすすめなのか、ヘラクレスオオカブトの飼育温度について解説している記事をご用意しているので、併せてご覧ください。

ヘラクレスオオカブトの飼育温度って何度がおすすめ?温度管理の方法もご紹介!

ヘラクレスオオカブトの寿命

ヘラクレスオオカブトの寿命は羽化してから約1年ほどです。羽化後2~3か月はほとんど動かず、エサも食べない期間(休眠期間)があるので、実際に活動している期間としては1年もありません。

また、交尾の回数や産卵回数が多くなるほど寿命は短くなる傾向にあります。詳しくは以下の記事で解説していますので、併せてご覧ください。

ヘラクレスオオカブトの寿命について解説します!

ヘラクレスオオカブトの種類

ヘラクレスオオカブトには13種類の亜種が存在します。

ヘラクレスオオカブト全13亜種
  1. ヘラクレス・ヘラクレス
  2. ヘラクレス・バウドリィ
  3. ヘラクレス・レイディ
  4. ヘラクレス・トリニダーデンシス
  5. ヘラクレス・ブリュゼニ
  6. ヘラクレス・セプテントリオナリス
  7. ヘラクレス・オキシデンタリス
  8. ヘラクレス・リッキー
  9. ヘラクレス・エクアトリアヌス
  10. ヘラクレス・タカクワイ
  11. ヘラクレス・モリシマイ
  12. ヘラクレス・パスコアリ
  13. ヘラクレス・トゥクストラエンシス

一般的に“ヘラクレスオオカブト”といった場合には「ヘラクレス・ヘラクレス」という種類を指して言うことが多いです。

以下の記事では13種類のヘラクレスオオカブトについて詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

ヘラクレスオオカブトの種類は13種類!それぞれの特徴や希少性の違いとは

まとめ

ヘラクレスオオカブトの飼育方法はこれにて完結です。

もし、「これだけの情報では物足りない」「もっと大きなヘラクレスオオカブトを育てる方法が知りたい」という場合は、以下の記事をご覧になってみてください。

【アマゾニコ式】超大型ヘラクレスのブリード方法~181㎜の実績あり!~

アマゾニコ式のヘラクレス飼育方法はギネスを生み出した飼育方法です。きっとあなたの“知りたい”を満たしてくれることでしょう。

ここまで読んでくださった皆様、ありがとうございました。もしもこの記事が少しでも役に立ったのであれば、下のコメントにて感想や、SNSで拡散をしていただけるとサイト更新の励みになりますので、どうぞよろしくお願いします。